今年の夏は…読書感想文のすゝめ

皆さんのお子さんの夏休みの宿題に読書感想文はありますか?

子供の夏休みの宿題に読書感想文があるけれど、

何を書いたらいいのかわからない…

そんなにたくさん書くことが思い浮かばない…

そもそも本を読むことが苦手…

といった理由で読書感想文を提出しないご家庭も多いのではないでしょうか。

何となくとっつきにくい印象のある読書感想文。

しかしながら読書感想文はお子さんが読書をし、長文を書く練習にもなるとってもおすすめの宿題なんです。

今回は青少年読書感想文の市町村コンクールで毎年入賞している我が家がどのようにして読書感想文を書いているのか、上手に書くポイントをおさえつつ書いていきたいと思います。

目次

読書感想文を書いてみよう

我が家では転勤で2校の小学校を経験していますがいずれも選択式で読書感想文の宿題がありました。

選択式なので提出してもしなくてもよいのですが、長文を書く良い機会だと思い1年生のころから毎年書いて提出しています。

とはいえ低学年のお子さんがひとりで一から原稿用紙数枚の読書感想文を書きあげるのはなかなか難しいと思いますので、保護者の方が初めに書き方を教えてあげたり、お子さんの考えが出やすいように適時アドバイスをしてあげると良いかと思います。

本の選定

我が家では夏休み少し前くらいから読書感想文用の本を用意しています。

課題図書であればその中から子供が興味を持ちそうな本を選び、自由図書でしたら子供が興味のある分野で尚且つ書きやすそうな分野の本を選び購入しています。

購入した本は息子が読む前に私も一度読んで目を通しておきます。その方が子供が悩んだ際にアドバイスが出来たり、同じ内容でも私と息子でとらえ方が違っていたりして、内容を話しあった際にそれがまたおもしろく話が広がるからです。

感想文の本を読む

次にお子さんが本を読んでいくのですが、あらかじめ興味のありそうな本を選んでいるとサクサクと読み進めていけると思います。

読書の時間はいつどこでもかまいません。夜寝る前、朝学校に行くまでの時間のあるとき、ソファに寝ころびながら…。

お子さんが読んでおもしろいと思うことが大切だと思うので、我が家では「読書感想文の本早く読みなさい!」とは決して言わないようにしています。強制されるとなんだか嫌な気分になってしまい、さらに本を読むこと自体が嫌になってしまっては元も子もないからです。

なので本を子供の目につく場所に置いたり、私自身も子供の前で自分の本を読むなどできるだけ子供が自然に本を読むような環境を作っています。(本当は私もスマホを触りたい~と思うこともあるんですけどね、子供の教育のためにはちょっと我慢したりもします🤣)

感想をメモに書いていく

本を読んだら次に文章に書いていくのですが、低学年のお子さんが感想をいきなり原稿用紙にすらすらと書いていくのは難しいので、まずはおもしろかったこと、びっくりしたことなど心に深く感じたことをメモ用紙に箇条書きでどんどんと書いていきます。

次になぜそう感じたのかを親子で話し合って考えを煮詰めていきます。ただ「おもしろかったです。」ではなく、なぜそう感じたのか、自分だったらどうするか、といった内容を話し合い、それもメモにどんどんと書いていきます。

ある程度考えがまとまってきたらその中に自分の体験も盛り込んでそのうえでさらに意見を書きます。我が家でしたら自分で本に出てくる料理を作ってみたり、本に出てくる場所を実際に訪れたり、本に出てくる生き物を調べに公園や博物館に行ったりしました。自分が過去に経験したエピソードなどを盛り込むものいいかと思います。

自分の実体験をもり込むことで、お子さんも書きやすいですし、文章に、より説得力も出るかと思います。

そしてこのとき我が家では、本のあらすじはほとんど書かないようにしています。書いたとしても2,3行でしょうか。

本のあらすじは字数稼ぎにはなりますが、その本を読めば誰でもわかることなのであまり書かないようにしています。感想文を審査する人は、あらすじを知りたいのではなく、本を読んだその子が感じたことや考えたことを知りたいのだと思うからです。

実体験を盛り込む

字数稼ぎのための本のあらすじは書かない

文章の形を整えて清書

このようにして書きこむ内容が決まってきたら感想文の形として文章に書いていきます。

我が家ではいきなり清書ではなく、まず大まかに原稿用紙に書き、次に別の原稿用紙に清書しています。句読点や漢字、文章などの間違えを正すためと、字数を制限以内にちょうどよくまとめるためです。

こうしてある程度感想文の形に出来上がったら最後に原稿用紙に清書していきましょう。所定の原稿用紙を使っているか、名前や題名、本のタイトルなども書く位置を各校で指定されているかと思うので間違わないように注意しながら丁寧な字で書いていきましょう。

こうして読書感想文の完成です。書き上げるまでにある程度手間がかかりますが、手間がかかった分お子さんも達成感をひとしおに感じることと思います。なお、内容によっては書きあげるまでに数日かかることもあるので、夏休み終了前のぎりぎりに始めるのではなくあらかじめ期日に余裕をもって始めることをおすすめします。

終わりに

読書感想文は読書が苦手、国語が苦手なお子さんにこそぜひおすすめしたいと思います。感想文のために読書をしますし、自分の頭の中の考えを文章で表現することは国語の勉強にとても役立ちます。また、原稿用紙数枚の感想文を書きあげたことはお子さんの自信にもつながります。

皆さんもこれを機会にお子さんに読書感想文を「すゝめ」てみてはいかがでしょうか。文章を書くだけでなはなく、実体験も入れることで夏休みのよい思い出作りにもなりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次